タイムリーな情報が満載です!【お墓参り便り】

2017年01月16日

意外と知らないお墓参りのマナーとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ある程度年齢を重ねてくると、お墓参りをする機会も増えてきます。そこで、マナーをきちんと身に着けておきませんと、恥をかく可能性がありますので、注意が必要です。では、知っておくべきお墓参りのマナーとは、一体何なのでしょうか。まず、お参りに行く時期はきちんと把握しておきましょう。24時間365日いつでもお参りできる訳ではありません。一般的に行われるのは、春秋のお彼岸やお盆、故人の命日やお正月などになります。それ以外の時期にお参りに行くと、かえって相手にとって失礼に当たる事もありますので、十分に気を付けて下さい。

ですが、家族の入学や結婚、就職などの人生の節目には、近況報告を兼ねてお参りをするのは問題ありません。次はお参りに適した服装です。特に決まった服装はありませんが、お寺などに行く場合には、派手すぎない格好が無難です。また、お墓の掃除をする際には、動きやすい格好のほうが良いでしょう。そして、掃除をしやすい朝や日中に時間を作ってお参りに行くようにしましょう。地域によっては、夜にお参りをする風習もありますが、一般的には日中がベストだと言えます。そして、気を付けなくてはいけないのが、必ず霊園の管理者に挨拶をするという事です。

自分のお墓だけサッと行って、掃除をしてお参りをして帰るというのは、非常に良くありません。霊園管理者は、普段個人の世話をしてくれている大切な人だという事を忘れないで下さいね。お墓の掃除をする際には、細部まで丁寧に掃除をしてあげましょう。お墓の周りに雑草などが生えていたら、ちゃんと取り除いてあげたほうがベストです。以上の事をきちんと守って、お墓参りのマナーをちゃんと身に着けるようにしましょう。

(関連情報)
海上保安官桜井の葬儀Q&A
www.sogi-sakurai.org
Homepageへ