タイムリーな情報が満載です!【お墓参り便り】

2016年12月17日

意外と知られていないお墓参りの手順

お墓参りに行く際、手順をしっかり把握している人は少なく、知識をもっていない人が多い傾向にあります。もちろんこの手順という決まりはありませんが、最低限のことを把握しておきたいところです。まず、必要なものを準備することからはじめます。ろうそくや線香、お供え物を揃えるようにします。ライター等も必要になります。また、水がない状況も考えられるため、ペットボトルやバケツ等、水も持参していくようにします。水は非常に重要です。

基本として最初はお墓の掃除となり、水がなければきれいになりません。草が生えているようであれば丁寧に抜くようにします。場所によって違いますが、草が生えやすいところであれば、それなりに道具を準備しておく必要があります。きれいになればお花等、お供え物をおくようにします。ここで注意したいのは、そのままにして帰ると鳥等が食べてしまい、結果お墓を汚すことに繋がります。場所によって違いはありますが、持ち帰るようにします。

線香やろうそくに関しましても、つけたままというのは非常に危険です。山等でしたら大きな火事になることもあります。最後の始末だけは行うようにし、完全に消えたかどうか確認するようにします。また、火を消す際に注意したいことは、決して息を吹きかけないことです。基本は手で仰ぐように消します。後は手を合わせることになります。これらが大まかな手順となります。これさえ把握しておけば困りません。